かつて、多くの若者が「アーティストになって生きていく」ことを夢見ていた。
だが今、その夢は急速に現実とのギャップを広げている。
AIによる画像生成、テキスト生成、音楽作成の技術は、すでに人間の平均値を軽々と超えている。
そしてその流れは、止まるどころか加速している。
では、これからの時代において、絵描きや小説家、音楽家といった職能は本当に「終わってしまう」のか?
そしてその中で、人はどう生き残っていけばよいのか。
トップしか生き残れない時代が始まっている
すでに、どのクリエイティブ分野でも顕著な傾向が出ている。
かつては中堅でも十分に食えていた領域が、いまや「トップ以外は食えない」構造に変わってきている。
さらに深刻なのは、そのトップですら「オワコン化」するスピードが異様に早くなってきていることだ。
ヒットを飛ばした実力者が、数年後には名前すら忘れられ、収益ゼロになる現象はすでに日常だ。
これは、コンテンツ消費のスピードとアルゴリズムの影響で、ユーザーの興味の流動性が極限まで高まっていることに起因する。
作品が「環境」になるという発想
現在の文化環境では、作品はもはや個別の「メッセージ」ではなく、ただの「雰囲気」や「空気」として消費されている。
YouTube、Spotify、各種サブスクは、作品を「一覧化し、流し見されるもの」へと変えてしまった。
ユーザーは作品そのものを求めているのではなく、心地よい情報環境を求めている。
これは、「作品がなくなり、コンテンツだけが残る」時代へのシフトを意味する。
表現や主張も、AIがやってしまう
かつては「表現」や「主張」は人間にしかできないと言われていた。
しかし、今やAIはそれすらも模倣可能であることが明らかになっている。
AIにおける「大喜利」などの試みでは、すでに人間並み、あるいはそれ以上に面白いアウトプットが量産されている。
受け手が「意味がある」と感じれば、それは意味のある表現として機能してしまう。
この構造によって、人間の創作物は相対化される時代に入ってしまった。
アーティストは「中世」に戻るしかない
これからの時代、アーティストやクリエイターが生き残る手段は、もはや「市民の支持」ではない。
個人のお抱え作家として、少人数の顧客やパトロンに支えられて活動するスタイルに回帰していく。
つまり、貴族や教会がアートを支えた中世的構造へと戻るということだ。
このモデルでは、作品は不特定多数のために生み出されるものではない。
特定の数十人から数百人のために、その人たちの趣味嗜好に寄り添って作られるものになる。
アイドルと同じ「地上型モデル」へ
現代のアイドル構造も、まさにこれと同じだ。
一昔前まで「地下アイドル」と呼ばれていた存在は、今や「地上アイドル」として日常的に活動している。
そして、その上にはほんの一握りだけ「天上アイドル」とでも言うべき存在がいる。
アートも同じく、以下のような構造に分化していくだろう。
- 天上アーティスト:国民的に知られ、放っておいても売れる層
- 地上アーティスト:数十人〜数千人のファンとともに、細く長く活動する層
これからの主流は、間違いなく「地上アーティスト」になる。
成功ではなく、生活の安定を目的にせよ
もはや「みんなに知られる」「大ブレイクする」といった夢を追う時代ではない。
むしろ、数人〜数百人のファンとつながりながら、自分の創作を継続していける環境を持つことの方が、はるかに健全で現実的な目標となる。
これは敗北でも諦めでもない。
むしろ、自分の作品を届けたい人に確実に届く仕組みを作れるという点では、過去よりも自由で開かれた世界なのかもしれない。
結論:アーティストは「経済構造の変化」を受け入れよ
- 表現や主張は、AIにもできる
- 中堅層は消滅し、二極化が進む
- 地上アーティストとしての道を選べ
- 小さなパトロンを持て
- 全員にウケることを目指すな
これからのクリエイターは、自分の作品の市場規模と経済構造を冷静に見極める必要がある。
もう「夢を見れば叶う」時代ではない。
だが、「小さく確実に生きていく」ことなら、まだ十分に可能だ。
それが、AI時代における創作者のリアルな生き方である。